岡山ダイハツのSDGs取り組みについて
未来のために、
より軽やかな岡山へ。
岡山の未来に、
動きやすさと暮らしやすさを。
お客さまとお店という関係を超えて、
同じ岡山で生きていく、
その生きやすさを高めることを。
自動車免許がいらない乗り物。
環境への負担を限りなく小さくすること。
デジタルを活かした
持続可能なお店のあり方、働き方。
地域に根ざし、
岡山でともに生きる産業・企業と手を結び、
岡山の未来のためにできることを、もっと。
人のため、環境のため、岡山のため。
あらゆるチャレンジを軽やかに。
岡山ダイハツは、未来に向けて進みます。
開発目標
岡山ダイハツ販売株式会社は、
より軽やかな岡山の実現に向け、
事業を通して持続可能な開発目標に
取り組んでいくことを宣言します。
SDGsとは…Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略。2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の継続として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、2030年までに、政府、企業、地域社会のあらゆる人が、SDGsを実現するための役割を担っています。
環境へ
・ペーパーレス推進
・省エネ・省資源で環境負担軽減を推進
・リユース品、リサイクル品の利用推進
・水使用量削除、クリーン排水推進で、
水環境負担の最小化に挑戦する
環境へ
<SDGs 取り組み指標>
取り組み課題 定性目標 定量目標
・ペーパーレス推進 ・会議資料等社内ペーパー使用量80%削除
・省エネ・省資源で環境負担軽減を推進 ・エコアクション21認証取得 ・エアコン設置温度 
夏=28度 冬=20度
・電力使用量 
30%削除(2017年比)
・プラスチックストロー・プラスチック
コップ使用 ゼロ
・リユース品、リサイクル品の
利用推進
・リユース部品の活用提案 ・リビルド部品使用率 20%増(2020年比)
・使用済みバッテリーの廃棄 ゼロ
・水使用量削除、
クリーン排水推進で、
水環境負担の最小化に挑戦する
・節水型洗車機 全店舗導入
・節水栓 全店舗導入
・水質管理の徹底で環境事故 ゼロ
地域社会へ
・オンラインショップ「みらい支店」を通じた
軽やかなカーライフのご提供
・県内津々浦々での整備ネットワークの確率
・災害時に地域から頼られる店舗づくり
(災害時備蓄の用意)(災害時、自治体へ車両貸出し実施)
・地域とつながる活動を拡大推進
(つながる農業支援拡大)(多機能型事業所「ありがとうファーム」支援)
・安心できる車社会の推進(健康安全運転講座実施拡大)
・地域スポーツ支援
地域社会へ
<SDGs 取り組み指標>
取り組み課題 定性目標 定量目標
・オンラインショップ「みらい支店」
を通じた軽やかなカーライフのご提供
「みらい支店」が岡山ダイハツと
同レベルの認知を獲得
・省エネ・省資源で
環境負担軽減を推進
・県内全域のダイハツユーザに
サービスを提供
・認定店の設置 県下62地域に150店
・災害時に地域から頼られる
店舗づくり
(災害時備蓄の用意)
(災害時、自治体へ車両貸出し実施)
災害発生時に自治体への
車両貸出し支援
・従業員+近隣住民災害備蓄品 
1,100個 準備
・地域とつながる活動を拡大推進
(つながる農業支援拡大)

(多機能型事業所「ありがとうファーム」支援)
・農家への新たな支援の形を構築
(農産物の生産〜消費支援)

・「ありがとうファーム」
支援コラボ活動推進
・障害者アートの展示販売支援の
他、新たな協力の形を構築
・安心できる車社会の推進
(健康安全運転講座実施拡大)
地域の販売店と共に県中山間
地域16市町村と協力した健康
安全運転講座の実施
・地域スポーツ支援 ・岡山リベッツヘの支援
・岡山シーガルズへの支援
・小学生バトミントン
(ABCカップ)支援
モビリティライフへ
・環境負担の少ないモビリティライフの提案
(軽自動車・コンパクトカー・用品)
・カーシェアリングサービスの導入
・予防安全付き車両の普及促進
・だれでも自由に移動できる未来を実現
(近距離モビリティWHILL販売)
モビリティライフへ
<SDGs 取り組み指標>
取り組み課題 定性目標 定量目標
・環境負担の少ないモビリティ
ライフの提案
(軽自動車・コンパクトカー・用品)
・軽自動車の一層の普及・
保有の維持・拡大
・タイヤ販売数に対するエコタイヤ販売割合 
80%
・カーシェアリングサービスの導入 ・2021年度中に カーシェアリングサービス開始
・予防安全付き車両の普及促進 ・県内のダイハツ車予防安全装置付き車両
保有割合 100%
・だれでも自由に移動できる未来を
実現(近距離モビリティWHILL販売)
・近距離モビリティWHILLの
認知・普及促進
働き方へ
・女性活躍社会の実現を推進
・働きやすい環境づくり
(定時退社推進、有給休暇取得促進)
・健康に働ける職場づくり
・オンラインを使用した業務のスマート化
(オンライン会議システム活用)
(オンラインショップ「みらい支店」活用)
働き方へ
<SDGs 取り組み指標>
取り組み課題 定性目標 定量目標
・女性活躍社会の実現を推進 ・女性管理職比率 20%
・働きやすい環境づくり
(定時退社推進、有給休暇取得促進)
・繁忙期を除く定時退社の実現 ・有給休暇 年間12日/一人あたり
・健康に働ける職場づくり ・健康経営優良法人の取組活性化 ・健康診断受診率、人間ドック受診率 100%
・オンラインを使用した業務の
スマート化
(オンライン会議システム活用)
・オンライン会議システムの導入による
対面会議半減
(オンラインショップ「みらい支店」活用) ・全てのお客様が「みらい支店」を
経由してご来店いただくことで
商談をコンパクト化
・商談時間の短縮 1時間短縮